”タイ” と "キリスト” で連想されるのは?


ディンデーン交差点近くの教会へ散歩。



そこで、神父が信者との別れ際に、ワーイ(タイ式挨拶:合掌)をしているのを目の当たりにした。

「神父もタイ式挨拶なんだぁ」と、それはそれで、驚きだった。


まぁ、余談はさておき、僕が「タイ」「キリスト」のキーワードで頭に浮かぶは、安井てつ氏のことだ。(以下敬称略)

自由主義的キリスト教徒の安井てつは、1904年から3年間、バンコクのラーチニー(皇后)女学校の教育主任として働いた。(学校はパーククローン市場やワットポーの近く)



彼女がバンコクにいる間、日本の親友に宛てて書いた手紙は、当時の安井やバンコクの状況を伝えていて面白い。


”日々あつくて実に閉口、夜も寝室をとぢて(盗賊の恐れあれば)蚊帳の中に入ると汗がぐつしより、ハンケチでふきゝ、団扇であふぎゝ、苦しみつゝ終に疲れてねむる様、時には我ながらかはいそうに候、懐剣はあまり短くて却りて危険、私は長き鉄の棒を寝室に置きて毎夜やすみ申候”


赴任したての頃の手紙だが、暑さにまいり、盗賊におびえる安井の心情を察する。

今のバンコクなんて、ましなほうだろう。


だが、最初に赴任した場より新校舎へ移ってから、状況は良くなっている。

”此度移つた学校ハメナン河の岸にある官様の御家、庭もひろく、家も立派で実に御大名になつた心持がしますよ、・・・・各室皆電気燈の設があり、又客間と食堂ニハ(エレキトリック、ファン電扇)がありますよ、併倹約して平生ハつかひません、私の室のまえニハ・・・「メナン」河を見はらすのですよ・・・”

扇風機を倹約か。僕がエアコンをあまり使わない、みたいなもんか。

そして、メナン河(チャオプラヤー河)の景色を楽しむ、安井てつ。

チャオプラヤーに惹かれるのは、時代を越えて、誰もが一緒だな。



そして、チャオプラヤーを眺めていた時代から17年後、彼女は新渡戸稲造の後を継いで、東京女子大学の学長になる。

人に歴史あり、だなぁ。


ちなみに、僕の中学・高校は、東京女子大のすぐ近くで、冬の体育の授業は、女子大の周りをマラソンした。

マラソンは通称、「女子大」。


中学・高校時代、そして現在のバンコク。

安井てつとは、何かと接点がある気がする。


まぁ、単に気のせいだろうけど。



参考:友杉孝『図説―バンコク歴史散歩 (都市散歩シリーズ)


応援のほど、よろしくお願いいたします
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



0 コメント:

コメントを投稿